4/27(日)に慶應義塾大学日吉グラウンドにて、強化試合の慶応義塾大学B戦が行われました。
レビュー担当:茨木颯(体育4年・東福岡)
〈総評〉
慶應義塾大学B戦は、前半からディフェンスの時間が長く続く展開となりました。相手陣に攻め込む場面も作りましたが、ハンドリングエラーや連携ミスが目立ち、なかなかスコアに結びつけることができませんでした。
前半中盤には、モールから立て続けに得点を重ねることに成功し、一定のリズムを掴みかけましたが、試合の流れを完全に引き寄せるには至りませんでした。
後半に入ると、タックルミスが目立ち始め、相手に簡単にゲインを許す場面が増加しました。粘り強い守備を見せる時間帯もありましたが、個々のタックル精度や一対一の対応力に課題が浮き彫りとなりました。また、攻撃面においても、継続的なプレッシャーをかけきれず、自らのミスで流れを断ち切ってしまう場面が見受けられました。
今後に向けては、基本スキルの徹底、特にディフェンス局面でのタックル精度向上と、ボール保持時のエラー削減が求められます。試合の流れを自分たちのものにするために、スコアした後もさらに圧力をかけ続ける「ゲームマネジメント力」を向上が必要と感じさせられる試合となりました。
春シーズンはまだ続きます。次戦に向け、チーム全体で課題にしっかり取り組み、さらなる成長を目指していきます。
〈印象に残ったプレー〉
前半中盤、FWによるモールでの連続トライが印象的でした。低くまとまった力強いモールで相手を押し切り、得点を重ねた場面は、筑波の強みが表れた好プレーでした。この時間帯にスコアを動かすことはできましたが、試合の流れを完全に掌握するには至らず、今後は得点後も継続してプレッシャーをかけ続ける力が求められます。
〈MOM〉
本日のMOMには、城戸隼人(体育4年・獨協埼玉)を選出しました。
城戸はボールキャリーのたびに確実にゲインを重ね、チームに前進をもたらしました。また、ディフェンス面でも力強いタックルを繰り返し、苦しい時間帯においてもチームを下支えするプレーを見せました。試合を通じて攻守両面で存在感を発揮し、筑波の得点機会を支える重要な役割を果たしました。
〈城戸隼人(体育4年・獨協埼玉)のコメント〉
MOMに選出していただき、ありがとうございます。
今回の試合では、自分の持ち味であるボールキャリーや運動量を発揮できたと感じています。
一方で、タックルエラーやハンドリングエラー、ラインアウトでのサインミスなど、ベーシックな部分での課題も多く見えた試合でした。
今回の試合で出せた強みをさらに伸ばしながら、弱みとなった部分を一つひとつ改善し、次戦ではさらにチームに貢献できるよう努力していきます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
レビュー編集担当:杉崎玖宇